

脚を組みたくなる
原因は?
脚を組んでも
骨盤は歪まないの?
脚を組むのは
股関節の動きです。
脚を組みつつ、片側のみに体重をかけてしまうと骨盤はわずかに動くかもしれません。
しかしその動きは1mm以下で、脚を組み替えたり、歩くだけでも元に戻ります。
骨盤が歪む原因は
さまざまですが、
日常生活の癖で
起こることが
ほとんどです
〈 原因の一例 〉
骨盤の不安を
解決したい方
のみ
以下を
お読みください
蒲田氏が開発した
骨盤ケア用品を
ご紹介!
こんな人たちが
利用しています!
松森 亜沙美さん
パーソナルトレーナー
妊娠中から愛用!
お腹が大きいとき、骨盤をしっかりと支えてくれました。座るだけで骨盤をリアラインできるので、産後ケアとしてもお奨めです。
男子6歳
リハビー・チェアを使うようになって、まっすぐに座って勉強するようになりました。
こんな人たちが
利用しています!
葛西 紀明 選手
スキージャンプ
冬季オリンピック8大会出場、メダル3個
右代 啓祐選手
陸上十種競技、日本記録保持者
リオオリンピック日本選手団旗手
高橋 昴也選手
広島東洋カープ
骨盤不安を解決したい方に
期間限定プレゼント(12月15日まで)
下記申込みフォームより
お申し込みください
名称 | 株式会社GLAB | ||||
---|---|---|---|---|---|
代表者 | 蒲田和芳(学術博士、理学療法士、日本スポーツ協会アスレティックトレーナー) | ||||
所在地 | 739-2504 広島県東広島市黒瀬町宗近柳国889-1 | ||||
info@ReaLine.info | |||||
事業内容 | 1. からだの歪み対策商品(リアライン、リハビー、リューティ)の開発・販売 2. からだの歪み対策の医療資格者向けセミナー事業 3. からだの歪みを修正するファシアケア事業 4. からだの歪み対策専門家 リアライン・スペシャリスト養成事業 |
||||
運営サイト | からだの歪み対策商品の販売サイト https://glab.shop/ |
■ 職 歴
1998年~2003年 | 横浜市スポーツ医科学センター整形診療科理学療法室長 | ||||
---|---|---|---|---|---|
2003年~2005年 | コロラド大学ヘルスサイエンスセンター 整形外科バイオメカニクス研究室(ポスドクフェロー) |
||||
2005年~2006年 | フロリダ大学機械・航空工学科 整形外科バイオメカニクス研究室(リサーチフェロー) |
||||
2006年~2014年 | 広島国際大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 | ||||
2008年~ | 株式会社GLAB 代表取締役 | ||||
2015年〜2020年 | 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 教授 (社)日本健康予防医学会 副理事長 |
||||
2020年~ | リアライン・イノベーション研究会 代表 |
■ 学 歴
1991年 | 東京大学 教育学部 体育学/健康教育学科 卒 学士(教育) | ||||
---|---|---|---|---|---|
1994年 | 東京大学大学院 教育学研究科 修了(前期課程)身体教育学専攻 修士(教育) | ||||
1995年 | 社会医学技術学院 夜間部 理学療法学科 卒業/理学療法士免許 | ||||
1998年 | 東京大学大学院総合文化研究科修了(後期課程)身体科学専攻 博士(学術) |
名称
株式会社GLAB
代表者
蒲田和芳(学術博士、理学療法士、
日本スポーツ協会
アスレティックトレーナー)
所在地
739-2504
広島県東広島市黒瀬町宗近柳国889-1
Email
info@ReaLine.info
事業内容
1. からだの歪み対策商品
(リアライン、リハビー、リューティ)の
開発・販売
2. からだの歪み対策の医療資格者向け
セミナー事業
3. からだの歪みを修正する
ファシアケア事業
4. からだの歪み対策専門家
リアライン・スペシャリスト養成事業
からだの歪み対策商品の販売サイト
https://glab.shop/
■ 職 歴
1998年~2003年
横浜市スポーツ医科学センター
整形診療科理学療法室長
2003年~2005年
コロラド大学ヘルスサイエンスセンター
整形外科バイオメカニクス研究室
(ポスドクフェロー)
2005年~2006年
フロリダ大学機械・航空工学科
整形外科バイオメカニクス研究室
(リサーチフェロー)
2006年~2014年
広島国際大学 保健医療学部
理学療法学科 准教授
2008年~
株式会社GLAB 代表取締役
2015年〜2020年
広島国際大学
総合リハビリテーション学部
リハビリテーション学科 教授
(社)日本健康予防医学会 副理事長
2020年~
リアライン・イノベーション研究会
代表
■ 学 歴
1991年
東京大学 教育学部 体育学/
健康教育学科 卒 学士(教育)
1994年
東京大学大学院 教育学研究科 修了
(前期課程)
身体教育学専攻 修士(教育)
1995年
社会医学技術学院 夜間部
理学療法学科 卒業/理学療法士免許
1998年
東京大学大学院総合文化研究科修了
(後期課程)身体科学専攻 博士(学術)